一軒家に引っ越してきて1年を超えました
覚悟はしていましたが、やはり、アパートと違って
家の手入れが結構大変だな、と感じています
庭の草刈りなど、大きな仕事は夫が頑張ってくれてますが、
私にとって一番大変なのは、虫!!
例えば、枯葉をホウキではく時、花壇の手入れをする時、どこにでもいます
しかし、私なりのコツをつかんできました
それは、見ないことです
文字通り、見ないようにするのです、基本薄目です
枯葉をはく時、枯葉の中に、ミミズやバッタが紛れ込んでいるかもしれませんが、
いえ、確実に紛れているのですが、
気付いた場合、殺すことも逃がすことも出来ないので、
そこで作業がストップしてしまいます
自分の家なので、作業を誰かが代わってくれるわけではないので
ストップしてしまうと、そのままどうしようもないのです
そこで私が編み出した方法が、見ないこと、です
足に何か虫が付いた気配がしても、パッとはらうのですが、
それが何だったのか、わかると怖いので決して見ないのです
作業中は薄目なので、視野がぼんやりしているため、
葉っぱなのか、虫なのか、木の枝なのか、毛虫なのか、
わからない状態で、とにかくパッパッと作業をすませます
それとは少し違うかもしれませんが、数日良い天気が続くとのこと
カーテンをお洗濯しました、カーテンのカビは見て見ぬふりできないので
といっても、リビング、ダイニングは縦型ブラインドですので
寝室のカーテン、それも今日はレースのみです
窓が多く、寝室だけでも3つあるので、レースのカーテンだけでも6枚になります
つけ置き洗いをしたのですが、カビが落ちませんでした、ショック~~~~
ネットで調べると・・・・・・結論、落ちないんだそうです
カビキラー、キッチンハイターに付けると落ちるそうですが、
ダメになったら捨てる覚悟が必要とのこと
すべてオーダーメイドで作ってもらったカーテンですので、
捨てる覚悟はありません
カーテンのグリーンに合わせて、白ではなく淡いベージュ色ですので
真っ白になってもらっても困るのです
実家で母がよく、窓に付いた露をこまめに拭いていたのを思い出しました
ほっとけば乾くのになんでわざわざ拭いているんだろう、と思っていましたが
もしかしたら、カーテンが濡れるのを防ぐためだったのでしょうか
もっと早く気を付けていればよかったな~
とにかく、カビキラーが出来ないとなると、これ以上カビを増やさないように
気を付けるしかないですね
窓の露をこまめにふき、たまにはカーテンにも風をあて、清潔に
世の中、学校では教えてくれないことばかりなんだから
リビングの縦型ブラインドも布製ですので、お洗濯できるタイプになっています
毎日少しずつお洗濯して、今月中には家中のカーテンを洗えるかな?